ハイパーテキストの例とは?
「ハイパーテキスト」とは、非線形に情報にアクセスできる仕組みのことを指します。従来の書籍のように、最初から順番に読んでいくのではなく、読者が自分の興味関心に従って、自由に情報を選び、深く掘り下げていくことができます。インターネット上のWebページは、まさにこのハイパーテキストの代表例と言えます。
紙媒体におけるハイパーテキストの例
デジタルの世界だけでなく、実は紙媒体にもハイパーテキストの概念は存在します。例えば、辞書や百科事典などはその好例です。
辞書
辞書はアルファベット順または五十音順に単語が並んでおり、各単語が独自のインデックスとなっています。読者は調べたい単語をこのインデックスを使って探し、その意味や使い方などの情報を得ます。これはまさにハイパーテキスト的な情報へのアクセス方法と言えるでしょう。
その他の例
辞書以外にも、以下のような紙媒体はハイパーテキストの概念を含んでいます。
種類 | ハイパーテキスト的な要素 |
---|---|
百科事典 | 項目ごとに独立しており、相互参照や索引によって関連情報にアクセス可能 |
商品カタログ | 商品カテゴリ、索引、商品番号などから目的の商品情報を検索可能 |
ユーザーマニュアル | 目次、索引、用語集などを利用して、必要な情報に素早くアクセス可能 |
技術文書 | 章立て、見出し、索引、参照文献リストなどを駆使して、情報を探しやすく構成 |
デジタルにおけるハイパーテキストの例
一方、デジタルの世界におけるハイパーテキストは、紙媒体と比べて、より柔軟でインタラクティブな情報アクセスを実現しています。代表的な例としては、以下のようなものがあります。
- Webサイト:リンクをクリックすることで、関連する他のページに自由に移動できる。
- 電子書籍:目次や索引から特定の章やページに直接ジャンプしたり、本文中の単語を検索したりすることができる。
- ハイパーテキストシステム:独自のノードとリンクで構成され、より複雑な情報ネットワークを表現することができる。
コード例
以下は、HTMLで簡単なハイパーテキストの例を作成する方法です。
<html>
<body>
<h1>日本の都市</h1>
<p>日本の首都は<a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/東京都">東京</a>です。</p>
<p>その他の主要都市:</p>
<ul>
<li><a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/大阪市">大阪</a></li>
<li><a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/名古屋市">名古屋</a></li>
</ul>
</body>
</html>
QA
-
Q:ハイパーテキストのメリットは?
A:情報へのアクセスが容易になり、自分の興味関心に従って情報を探求できる点がメリットです。また、大量の情報を効率的に整理・構造化できるという点も挙げられます。
-
Q:ハイパーテキストのデメリットは?
A:情報が断片的になりやすく、全体像を把握するのが難しい場合があります。また、リンクを辿っていくうちに、迷子になってしまう「迷子問題」も指摘されています。
-
Q:ハイパーテキストの未来は?
A:AI技術の発展により、より高度な情報推薦やパーソナライズ化が進展すると考えられます。また、VR/AR技術と組み合わせることで、より没入感のある情報体験が可能になる可能性も秘めています。